
カテゴリー: photo


lavender

声
居なくならないでほしいひとが居なくなり
聞きたい音も聞こえなくなる。
最近はそれをどうこう言える立場なのかすらわからない。
満たされつづけた結果、飽和飽和飽和。
自分で整理整頓できなくなった思いは
今まで与えてくれてたひとに投げつけているんでしょ。
お手軽だね。
不完全さに抱く好意もあれば
神になれないと襲いかかってくるような敵意もあるのね。
これを機に、やり直せばいいと思うの。
本当に大切にしたいこと、手放しても大丈夫なこと
今年は見えてきたひと、多いと思うの。
大切な表現者が声をなくしたから、声をあげてみました。

alone

青い炎は熱い
今年はわたしを取り巻く色々なことが変化していて
ようやく慣れてきたところです。
それと同時に創作意欲が湧いてきて、インプット/アウトプットどちらもやりたいモードに突入しています。
この間、写真のゼミの生徒を募集していたのですぐに応募した。
講師が数名居て自分の希望が出せるのだけど
写真に限らず表現において重要なことは、自らの感性や衝動により自由に従うこと。そして、それを実現する閃きや技術を身につけることです。
この言葉に、「そう、それ、そうなの。本当に、そう。」と深く共感し
大和田良さんのゼミに申し込んだ。
この数年、写真展などには出しても「自らの感性や衝動により自由に従いきれていない」状態だった。
ちいさな炎を大切に大切に、なんとか守っていたように思う。
でも、だんだん居ても立っても居られなくなって。
今日は無性にインプットしたくなった。
図書館はコロナウイルスのせいで開いていない。
そもそも本屋が開いている時間でもない。
だからKindleで写真集を眺めた。
自分に足りないものは、向き合っていなかっただけでわかっていて
わたしは圧倒的に情報量と技術が足りない。
それを補わなくては。少しでも、少しでも。
久し振りだ。焦りのような欲。
でも苦しくなんかない。楽しい。
こんな気持ちにまたなれたことが嬉しい。
強い風が吹いてる。
「青い炎は熱い」とメモをしていたことを思い出す。

桜川

赤い花

悪魔の爪
